はい。
パチリは青天のトイレではありません。
極、小規模な水稲のたんぼです。
数週間前に猪が遊んだようで、今までなかった場所に
うまいこと水たまりができ、ありゃこりゃちょうどいいわ。
ということで、わずかながらの水稲を植えてみました。
遠目から見ると、バッチリ青天のトイレのようです。
しかも良く見ると、格子状なので中が丸見え。
肉欲チケットサービス(ナニワ金融道ですよ)
の簡易トイレと良い勝負でしょう。
ズバリでいうところセンスがないんですね。私は。
sense …
『物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。 感覚。また、それが具体的に表現されたもの』
前者のセンスではボチボチやっていける自負はあるんですが。
後者の方がからきしダメです。
インプットはできるけど、アウトプットできない。
知識と教養がオーバーフローして、カスみたいなもんが残ってます。
上澄みが溢れ、澱みが堆積している。
上手にアウトプットできてれば、こうはならないでしょうに。
さて、本日は川端の草刈り。
川の中を歩きながら、田んぼの外のりを刈り刈り。
川の中を歩きながら、山の谷の部分を刈り刈り。
太陽もすこし控えめだったので、
そこまであっつーくなく、草刈って、草集めて、午前は終了。
午後は猪の檻を解体、移動、設営。
なんだかんだで、1時間半くらい消費。
猪の檻って新品でいくらすると思いますか?
金畑社長の目がつりあがらないくらいしますよ(ナニワ金融道ですよ)
あくまでも農作物の被害を未然に防ぐ為に猪の檻を設置しているわけで、
食われ、荒らされる被害を防げることをおもえば安い買い物なんでしょう。
そう、米俵つくる道具探しています。
なんかひょうたんみたいななにからしいです。