はい。
今日は草刈りはおいといて、トタン張です。
大水が田に入るのを防ぐために、土嚢代わりのトタンをはりはり。
木(モク)を打ち込み、トタンを間に挟むんですね。
1枚じゃ心細いので、2枚張りで。
また、田んぼの外周をトタン張。
これは鉄筋だったり、鉄パイプですね。
田んぼの外周ったらまあソコソコありますよ。
1日かけて、4分の1くらいフィニッシュ、。
昨日のサッカーの筋肉痛の中、筋肉をみっちり使いました。
私たちの作業の大半は農作業のお手伝い(おもに草刈)ですね。
時には耕作を放棄した土地に対しても作業依頼があります。
一瞬、疑問符が頭に上がります。
こんなとこ草刈って意味あんのか?とか
植えない田んぼトタンで囲ってどないするん?とか
使わない水路を掻き出してどないするん?とか
昔、百姓をバリバリしていた時代、それこそエネループなくらい
田んぼに出て、草刈って、水管理して、鳥獣対策とか、
いろいろ考えて、実際に行動して、
自身の働きに誇りを持っていたのが伝わってくるときがある。
今日はほんとに伝わってきた。
ああーこの人の尊厳を僕は守らなあかんあな。
一生懸命生きてきた人の尊厳を、自身の肉体の純粋な力だけで守れるなあ。
うん、ちょっと暑いけど頑張ろう。
肉体はびっしり疲れましたが、気持ちは秋の空のように高く澄みきっています。
パチリは近所の水稲。
やっぱり倒伏しちゃいました。